最近のニュース

地域イベントと求人情報|月刊ニュースレター2023年5月号

高齢者リスニングセッション
ダイアナ・リー
ポリシー&コミュニケーション・コーディネーター
ダイアナ・リーは、マサチューセッツ大学アマースト校の3年生で、英語と言語学の学位取得をめざしています。入学1年目からUMass Asian-American Student Associationに所属し、現在は秘書を務める。アジア系アメリカ人のアドボカシー、政策・コミュニケーション、ディアスポラ文学、クリエイティブライティングに情熱を注いでいる。
ハンナ・クー
地域コーディネーター
ハンナ・クー(she/her)は、AAPI委員会の地域コーディネーター・インターンである。彼女は2021年にピッツバーグ大学を卒業し、歴史学の学士号、中国語の副専攻を取得した、
と東アジア研究の証明書を取得。現在、修士課程でアジア系アメリカ人史、公共史、批判的養子縁組研究などを研究している。
ハンナは、韓国系移民の家族によって育てられたトランスナショナルな中国系養子である。学問と公共の場におけるAAPI活動家としての取り組みに非常に熱心である。AAPI委員会で働くことを非常に楽しみにしており、マサチューセッツ州のAAPIコミュニティとともに支援し、提唱することを楽しみにしています。
エリオット・チョン
ユースカウンシルメンバー
Talvin Dhingra
ユースカウンシルメンバー
イ・スミン
ユースカウンシルメンバー
Soomin Lee (she/her) はボストンのCommonwealth Schoolの4年生です。大学では神経科学や心理学を専攻し、副専攻として公衆衛生学や健康政策を学ぶ予定である。医療における人種間の不公平を解消することに情熱を燃やし、アジア系アメリカ人の苦悩や経験について、自身の体験談や詩を通して語っています。韓国系アメリカ人一世である彼女は、書くことへの愛を通して、自分の文化やアイデンティティを探求し続けることに特に興奮しています。
ユースカウンシルの一員となり、マサチューセッツ州のAAPIコミュニティのために提言し続けることに興奮しています。学校や課外活動で忙しくないときは、終わらない読書リストに追いつこうとしたり、体を鍛えたり、値段の高いコーヒーショップでお金を使いすぎたりしている姿を見かける。
エイミー・ズー
ユースカウンシルメンバー
Amy Zhou (she/her/hers) は現在Cambridge Rindge and Latin Schoolの高校生で、クィア、中国系アメリカ人二世であることを自認している。彼女は生涯ケンブリッジの住民であり、数年前から地元の活動に参加している。エイミーは現在、Massachusetts Commission on LGBTQ+ Youthの委員であり、Massachusetts GSA Student Leadership Councilのメンバーでもあります。アドボカシー活動をしていないときは、読書や執筆、アルティメット・フリスビーで遊ぶことが多い。
エイミーは学習、特に歴史に深い情熱を持ち、常に何かを発見し、現代と未来につなげることができる。歴史と教育を、共感、連帯、エンパワーメント、抵抗、解放のためのツールとして活用することに専心している。
ソフィア・ホム
ユースカウンシルメンバー
マギー(彼女/彼ら)は現在ミルトン高校の上級生で、政治学を専攻することを希望しています。マギーは、コミュニティにおける市民参加とDEIイニシアチブを高めることに情熱を注いでおり、ユースカウンシルのメンバーとして今後も活動を続けていく予定です。自由時間には、ディベート大会に参加したり、動物と一緒に遊んだり、ビデオゲームを楽しんだりしている。
ウィル・ヘスプ
ユースカウンシルメンバー
ウィル・ヘスプ(彼/彼女)は、ノーブル&グリノー校に通う高校3年生。母親は日本生まれ、父親はイギリス生まれの混血児です。両方の民族的背景からインスピレーションを受け、自分が属するすべてのコミュニティをサポートすることに興味を持つようになった。ジャーナリズム、スポーツ、AAPIコミュニティのサポートに加え、様々な種類の人文科学に興味を持つ。アジアから疎外されたグループを促進するなどの目標を掲げ、AAPIユースカウンシルに参加することに興奮しています。
ソフィア・ホム
ユースカウンシルメンバー
私の名前はソフィア・ホムです。私は学ぶことに喜びを感じ、それがコラボレーションや新しいアイデアの探求を愛することにつながっています。学校、クラブ、スポーツに参加するのが大好きで、誰にでも自分の助けを提供します。
マリリン・パーク
コミッショナー
マリリン・パーク博士は、精神衛生の分野で反人種差別の活動に情熱を注ぐ、韓国系アメリカ人のクィアである。彼らは、公衆衛生局の中佐として米国に貢献しています。現在は、ボストン退役軍人局(VA)に駐在し、臨床心理学者として退役軍人の依存症治療に従事している。VA以前は、連邦刑務所(BOP)で18年以上プログラム・スーパーバイザーを務め、社会的弱者や社会から疎外された成人にサービスを提供してきました。パーク博士は、自分たちの影響力の及ぶ範囲の変革者となるべく努力しています。BOP在職中は、不公平を認識し、構造的人種主義の影響を評価し、著しく疎外された脆弱な集団の治療において反人種主義的実践を促進するため、臨床家と研修生向けの反人種主義トレーニングを作成し実施しました。
パーク博士は、ナティック町の公平性タスクフォースのメンバーとして活躍しました。この委員会では、複数の自治体のDEI関連委員会を評価し、ナティック町のチーフ・ダイバーシティ・オフィサーの創設につながりました。パーク博士は、ナティック町最大の少数民族でありながら町政への関与が最も少ないAAPIコミュニティの発言力を高めることに特に関心を寄せています。パーク博士は、AAPIの人々がコミュニティスペースで行政やリーダーシップに関与する力を感じられるよう努め、AAPIコミュニティのメンバーが意思決定のテーブルに座ることができるよう、たゆまぬ努力を続けています。
ベサニー・リー
コミッショナー
ベサニー・リーは、アジア系アメリカ人のコミュニティにおける社会正義の実現と人種的平等の推進に向け、ムーブメント・ロイヤーモデルを使用してきました。ベサニーは、コミュニティ・オーガナイザーと協力し、革新的で多面的なアプローチを用いて、住宅や移転、労働者の権利、移民、教育の公平性、言語アクセス、憎悪犯罪など、さまざまな市民権問題について訴訟を起こし、アドボカシー活動を主導してきました。また、カンボジア系アメリカ人で初めて強制送還後に東海岸に戻った人をはじめ、強制送還と闘う東南アジア系コミュニティの代表を務めた。コミュニティ・オーガナイザーと協力し、強制送還と闘う東南アジアの家族を描いたドキュメンタリー「Keep SarayHome」を共同制作した。また、ボストン公立学校の試験政策の転換を支持する訴訟に介入した多人種の組織や家族の連合体の共同弁護人を務めた。北東部回廊で働く低賃金労働者のために、数百万ドルの賃金の返還を勝ち取った。また、低所得で英語が不自由なアジア系アメリカ人のリソースへのアクセスを向上させるためのさまざまなイニシアチブを主導してきました。また、東海岸のチャイナタウンのジェントリフィケーションを記録した報告書を出版し、東海岸初の非正規雇用のアジア系アメリカ人の若者グループであるRAISEの立ち上げを指導しています。AALDEFでは、Equal Justice Worksフェローおよびスタッフ弁護士として、弁護士としてのキャリアをスタートさせました。その後、ロバート・M・カバー・フェローとして、イェール・ロー・スクールの退役軍人法律サービス・クリニックで教鞭をとり、ケースを監督した。また、Greater Boston Legal Servicesのアジア・アウトリーチ・ユニットのディレクターも務めた。また、ハンターカレッジの非常勤講師として、アジア系アメリカ人の市民権と法律について教えていました。ジョージタウン大学ローセンターおよびアマースト大学を卒業。マサチューセッツ州最高司法裁判所ウェルビーイング常設委員会およびマサチューセッツ州知事ヘイトクライムタスクフォースの委員を務める。
Saatvik Ahluwalia
秘書
Saatvik Ahluwaliaは、受賞歴のあるデジタルマーケティング担当者で、Zebra Technologiesのシニアキャンペーンマネージャー、Asian Texans for Justiceのデジタル&コミュニケーションディレクターを務めています。また、The OpEd ProjectのPublic Voices Fellow、New Leadership Council Fellowでもあります。彼の仕事は、Boston Globe、Austin American-Statesman、Austin NPR、Ms. Magazineなどで取り上げられています。また、Platinum MarCom Awardを受賞し、Toastmasters Internationalでスピーチ賞を受賞、複数のボリウッドダンス選手権に出場し、"Those Immigrants!アメリカにおけるインド人。A Psychological Exploration of Achievement" (スコット・ハース著)で紹介されました。
クリストファー・ホァン
コミッショナー
クリストファー・ファンは、インパクトのあるビジュアルナラティブの制作に豊富な経験を持つ写真家・ビデオグラファーです。アーティスト、公人、リーダー、企業、Cレベルエグゼクティブ、起業家、教育者、政治家、パフォーマー、組織、学生などと仕事をし、彼らのストーリーを撮影しています。
クリストファーは、白人男性優位のメディアやエンターテインメント業界によって、アジア人やアジア系アメリカ人の物語が不正確に、非人間的に語られることがいかにもどかしく有害であるかを知りながら育ちました。このような経験から、彼は疎外され、人間性を奪われた人々への共感を深め、細部に至るまで細心の注意を払いながら、責任を持って正確にこれらの物語を伝えようとする動機付けとなったのです。こうした経験が、地域社会間の異文化の架け橋を作り続ける原動力となっている。
彼のキャリアのハイライトには、クリエイティブな道を追求するインスピレーションを与えてくれたアジア系アメリカ人の公共メディア関係者の写真を撮るために雇われたことが含まれます。特に、若いPOCストーリーテラーに自分自身の物語をコントロールするよう促したことを誇りに思っている。
クリストファーはまた、組織の対人関係やマーケティングレベルにおいて、より共感的で効果的なリーダーシップをボディランゲージで生み出し、公平性、包括性、帰属性を重視する文化を促進するための基調講演やワークショップの指導も行っています。DEIBの重要性を語り、組織のブランディングに「多様性」を用いたイメージを示すという基本的なステップを踏んでいる人たちの間でも、ボディランゲージで伝えていることと比べて、発言や文章が明らかにずれていることが多いのだそうです。
彼の作品はchristopherhuang.comで見ることができます。
ジェニファー・ルービン
コミッショナー
ジェニファー・ルービンは、UCLA School of Lawを卒業後、労働法および雇用法を専門としてきました。UCLAで学士号と法学博士号を取得しています。マサチューセッツ州、カリフォルニア州、ワシントンD.C.の各州弁護士資格を有し、米国連邦巡回控訴裁判所、第1巡回控訴裁判所、第2巡回控訴裁判所、第5巡回控訴裁判所、第6巡回控訴裁判所、第9巡回控訴裁判所の会員でもある。
ルービン弁護士は、「Employee and Union Member Guide to Labor Law」の「Employment Discrimination Law」の共著者である。2008年、2009年版)。ルービン弁護士は、労働関係や契約交渉に関するセミナーの講師、パネルディスカッションへの参加、ディスカッションの指導を行っています。また、カリフォルニア州中部地区連邦地方裁判所のロバート・M・タカスギ判事の元で司法エクスターンを務めた。2014年、Rubin氏はBoston MagazineのMassachusetts Super Lawyer Rising Starに選ばれ、2015年と2016年にはBoston MagazineのTop Women Attorneys in Massachusettsに掲載されている。
マサチューセッツ州で開業する以前は、ワシントンD.C.の事務所で、全国および地方の労働組合を代表して、契約交渉、訴訟、公聴会、仲裁を担当した。
ルービンさんは、手書きで手紙を書いたり、近所の郵便局に行ったりするのが好きだそうです(Facebook、Twitter、Instagramのアカウントは持っておらず、紙の手帳を手放そうとしません)。
エイミー・ゴー
コミッショナー
エイミー・ゴー(彼女)は、認定看護師・助産師であり、博士号候補者です。また、トーマス・ジェファーソン大学の助産師プログラムの非常勤講師でもあります。韓国からの移民の子として、ボストン地域での助産師としての10年にわたるキャリアは、移民のコミュニティや有色人種のコミュニティに対して質の高い助産ケアを提供することに重点を置いてきました。最近では、米国出産センター協会の周産期データ登録から、アジア系アメリカ人の出産成績の分析に取り組むための助成金を受け取りました。助産師としてのキャリアを積む以前は、国際社会における健康と権利の複雑さを改善し、より良く理解するために活動していました。平和部隊のボランティアとしてカーボベルデに滞在した後、ブラジルにおける妊産婦死亡率の社会政治的側面について国際開発学の修士論文を完成させました。米国看護師助産師協会のフェローであり、米国バースセンター協会の理事を務めています。また、ケンブリッジ・ヘルス・アライアンスの健康公平教育・アドボカシーセンターの元健康公平フェロー、デューク・ジョンソン・アンド・ジョンソン看護師リーダーシップフェローでもあります。
ベンジャミン・ワン
ガバナンス・政策コーディネーター
アシュリー・シャン
ユースコーディネーター
アシュリー・シャン
ユースコーディネーター
Siale Vaitohi Teaupa(シアレ・ヴァイトヒ・ティーウパ
公衆衛生・太平洋諸島民コーディネーター
Siale Vaitohi Teaupa(彼女/彼女)は、2018年にブリガムヤング大学を卒業し、生理学・発生生物学の学士号を取得しました。Sialeはユタ大学医学部の医学生ですが、現在はハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院で公衆衛生学修士の学位を取得するために1年間の休暇をとっています。MPHプログラムでは健康政策に重点を置いているため、Sialeは委員会と協力して、AAPIコミュニティの現在のニーズを把握し、特に健康関連の問題をターゲットにする予定です。MPHプログラム終了後は、ユタ州の医学部に戻り、内科のレジデントプログラムに応募する予定です。
トンガ人とラテン系女性であるSialeは、十分なサービスを受けていないコミュニティで働くことに情熱を注いでいます。末日聖徒イエス・キリスト教会の専任ボランティアとしてフィリピンに1年半滞在しました。その後、グアテマラで1ヶ月間の人道的な旅を指揮しました。国内では、ユタ・パシフィック・アイランダー・ヘルス・コーリションやユタ・ポリネシアン・プロフェッショナルズなど、ポリネシアのコミュニティで活発に活動しており、特にコビッド19パンデミックの際には、いくつかのアウトリーチプログラムの責任者として活躍しました。また、医学を志す太平洋諸島出身の学生を指導する組織「Pasifikas in Medicine」の創設者の一人であり、現在も代表を務めています。彼女は、健康の公平性と、健康科学分野の有色人種の学生を増やすことに情熱を注いでいます。
ジェニファー・ベスト
コミュニケーション&アウトリーチマネージャー
ジェニファー・ベスト(彼女)は、コミュニケーション・アウトリーチマネージャーとしてAAPI委員会に参加することを楽しみにしています。彼女は2022年5月にタフツ大学を卒業し、政治学、国際関係学、歴史学を学びました。専門は移民、20世紀史、アクティビズム、国家安全保障。4年次には政治学の上級優等学位論文を執筆し、「Youth Activism」と題した。誰がなぜ若者の活動に参加するのか?というタイトルで、青年活動家の人口統計学と意見を、高齢の活動家と比較しながら考察しました。また、元上院議員キャンペーンフェローのエド・マーキーを対象とした調査も実施しました。研究を通して、政治的エリートだけでなく、政策、政権、出来事が一般人に及ぼす現実世界での影響を調査し、強調することを優先した。
キャンペーンや政府機関でのアドボカシー活動の経験がある。マサチューセッツ州選出の下院議員Erika Uyterhoevenの政策・コミュニケーションインターンとして、証言の執筆、コミュニケーションキャンペーンの作成と実行、政策のリサーチ、予算に関する仕事など、さまざまな仕事に携わりました。また、マサチューセッツ州を拠点とする複数のキャンペーンに携わり、ボストン市議会第6区のヒックス候補のキャンペーンでは、財務およびイベントフェローとして、候補者の公式政策綱領の作成に携わりました。また、エド・マーキー上院議員選挙キャンペーンでは、フィールド&コミュニケーション・フェローとして、上院議員のスピーチや発言の執筆、対面およびバーチャルイベントの開催、数百人のボランティアのトレーニングに多くの時間を費やしました。ジェニファーは、政府内および政府外の経路を通じたコミュニケーションとアドボカシーに関する知識を、AAPI委員会の仕事に生かすことになるでしょう。
仕事以外の時間は、演劇に興じたり、新しいレシピを作ったり、本を読みふけったりしています。このような情熱的なチームに加わり、マサチューセッツ州のAAPIコミュニティのために提言し続けることができることに興奮しています。
Esther Hwi-Young Kim
プログラム&リサーチディレクター
マサチューセッツ州アジア系アメリカ人・太平洋諸島民委員会のプログラム・リサーチ・ディレクターを務める。マサチューセッツ州南東部のウォンパノアグ族の土地で育った韓国系アメリカ人2世のクィアであることを自認している。カウンセラー、幼稚園児から高校生までの教育者、非営利団体のプログラム・コーディネーターなど、さまざまな顔を持ち、若者とコミュニティのエンパワーメントに尽力している。
タフツ大学では、児童発達と民族研究のコースワークを中心に学部生として学び、移住、植民地主義、制度的抑圧、トラウマの力が、韓国系移民一世の家族と自分との関係力学をいかに形成したかを研究し始めるための入口として、家族のオーラルヒストリーを書き上げました。この間、アジア系アメリカ人の組織化と市民活動のためのSeeding Change National Fellowship Programを通じて、草の根のコミュニティ・オーガナイジングにも触れました。Seeding Changeフェローとして、ボストンのChinese Progressive Associationでインターンし、Chinese Youth Initiativeの夏季リーダーシップ・プログラムの共同コーディネートを担当しました。
大学を卒業し、フルブライト韓国委員会の一員としてK-12教育およびプログラム管理の職務で国際的に働いた後、エスターはハーバード教育大学院のカウンセリングにおける上級研究資格(C.A.S)プログラムを修了し、カウンセリングスキルを高め、仲間や教員から2018年の知的貢献賞を受賞するために選択されました。過去3年間は、レキシントン高校のカウンセリングスタッフの一員として働き、また、DEIの取り組み、民族研究、COVID-19を踏まえた地域ニーズへの対応に関する学生・教員間のコラボレーションをサポートしてきました。マサチューセッツ州全体のAAPIコミュニティの幸福を祝い、促進するために、委員会やその構成員と一緒に働くことを楽しみにしている。
リチャード・T・チュー
フィリピンで生まれ育ち、アテネオ・デ・マニラ大学で学士号を取得後、スタンフォード大学で修士号、南カリフォルニア大学で博士号を取得した。人種、民族、ジェンダー、帝国、ナショナリズムの問題を中心に、フィリピンの華人および華人メスティーソの歴史と世界のさまざまな華人ディアスポラ社会の歴史を研究し、数多くの著作を発表している。また、フィリピンに関するLGBTQ研究のアンソロジーを共同編集している。
米帝やフィリピン植民地史のほか、中国ディアスポラやアジア系アメリカ人の歴史に関する講義を担当している。2018年、アジア系アメリカ人の歴史講座を受講する際に学生が行うオーラルヒストリーのプロジェクトを通じて、西マサチューセッツのアジア系アメリカ人コミュニティと連携した活動が評価され、マサチューセッツ州アジア系アメリカ人委員会からコミュニティヒーロー賞を授与される。2021年、UMass AmherstからProvost's Distinguished Civic Engagement Teaching Awardを授与された。
Leo L. Hwang, Ph.D.
コミッショナー
レオ・L・ホワン博士は、マサチューセッツ大学アマースト校の自然科学部の副学長です。特に、参加型アクションリサーチと資産に基づくコミュニティ開発を、高等教育における人種的公正の取り組みを強化するためのモデルとして活用することに関心を寄せている。マサチューセッツ大学では地球科学で博士号を、マサチューセッツ大学アマースト校ではフィクションライティングで修士号を、サウス大学では英語と美術で学士号を取得しています。
The Racial Equity & Justice Institute Practitioner Handbook, The Handbook of Diverse Economies, Human Being & Literature, The SAGE International Encyclopedia of Travel and Tourism, Route Nine, Rethinking Marxism, Solidarity Economy I: Building Alternatives for People and Planet, Meat for Tea, The Massachusetts Review, Glimmer Train Stories, Rivendell, Fiction, Gulf Coast 等に寄稿している。マサチューセッツ大学アマースト校、マウント・ホリヨーク大学、グリーンフィールド・コミュニティ・カレッジ、ウェストフィールド州立大学で教鞭をとり、グリーンフィールド・コミュニティ・カレッジでは人文・工学・数学・科学の学部長を務めた。
ヤスミン・パダムゼー・フォーブス
エグゼクティブディレクター
ヤスミン・パダムゼー・フォーブスは、複数の国や組織で管理職として結果を出してきた実績のあるリーダーです。マサチューセッツ州のアジア系アメリカ人・太平洋諸島人委員会の事務局長として、戦略的計画、管理、資源動員能力を発揮している。
社会正義、人権、気候変動活動への情熱が、彼女のキャリアを後押ししてきた。パプアニューギニア、インド、ラオス、ミャンマー、米国において、非営利団体や国連で上級管理職を務めた経験がある。その経験から、異文化間のコラボレーションと、強力なパートナーシップを構築することの重要性を深く理解している。
ポジティブな変化を促す
ヤスミンは、その優れた活動が認められ、映画祭「プライドと進歩」への貢献に対してハーバード・ケネディスクールから2019年オールスター賞を授与されるなど、数々の栄誉と賞を受賞しています。ハーバードではまた、模範的な公共サービスに対して2018年ジュリアス E. バビット記念ボランティア賞を授与しています。
ニューヨーク大学でコミュニケーションと映画制作の修士号を取得し、奨学金を得て、ハーバード大学で行政学の修士号を取得した後、現在に至る。ハーバード大学同窓会ミャンマー代表、ハーバード・ケネディスクール同窓会理事を歴任しています。
また、ケンブリッジ人権委員会の委員長および委員を務めるなど、社会奉仕活動にも積極的に取り組んでいる。多様性、公平性、インクルージョンの推進に尽力し、マサチューセッツ州内のコミュニティと協力して、前向きで持続可能な変化のための力を生み出しています。ヤスミンは、すべての人にとってより良い未来を創造するために、つながりと協力の力を信じています。
Ekta Saksena
コミッショナー
インド系アメリカ人一世で、移民の娘であり、フェミニストであり、公衆衛生に熱心である。彼女はマサチューセッツ州で育ち、地元のインド人コミュニティや文化に強い絆を持っている。
Ektaは2018年にコロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院で公衆衛生学の修士号を、2014年にボストン大学で心理学と公衆衛生の学士号を取得しました。彼女はに関わる幅広い専門知識を有する。 ヘルスケアマーケティング、戦略的コミュニケーション、研究に基づくアドボカシーに関する幅広い専門知識を持ち、人種的公正、女性のエンパワーメント、コミュニティヘルス、ヘルスエクイティに深い情熱を注いでいます。公衆衛生の実践者として、エクタは公平と正義をすべての行動の最前線に置くよう努めています。
現在、FHI 360 のシニアヘルスコミュニケーションスペシャリストとして、統合的で地域主導のソリューションを推進し、持続可能な方法で生活を向上させることを目的とした国際的な非営利団体に所属。ソーシャル・マーケティング&コミュニケーション・チームの一員として、CDCの栄養・身体活動・肥満部門を通じたさまざまな慢性疾患予防のためのコミュニケーション戦略やサポートを提供している。また、社内外のパートナーとともに、人種的平等に関するさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。
以前は、マサチューセッツ州公衆衛生局の地域保健・予防局で、ヘルスコミュニケーション・スペシャリストとして勤務していました。糖尿病、高血圧、心血管疾患、脳卒中、地域保健ワーカーなど、州全体の慢性疾患管理・予防プログラムのためのヘルスコミュニケーション活動を統括していました。DPH在職中は、人種平等運動のリーダーとして、人種平等リーダーシップチーム、人種平等戦略計画チーム、人種平等政策ワークグループ、人種正義ランチ&ラーンで活発なメンバーやファシリテーターを務めました。
ディンプル・ラナ
コミッショナー
マサチューセッツ州リベアのためのDimpleのアドボカシーは、地域、セクター、リベア住民の世代にまたがっている。市の健康的なコミュニティ構想部門のディレクターおよびRevere On the Moveの共同ディレクターとして、住民、企業、関係者とともに、アクティブな生活、健康的な食事、市民活動、若者のリーダーシップのための機会へのアクセスを増やすことに取り組んできた。タフツ大学の都市・環境政策・計画プログラムで公共政策の修士号を取得したばかりの女性です。活気にあふれ、活動的なリベアを築くためのディンプルの取り組みは、中小企業の支援や長年の市民リーダーとしての仕事にも及んでいます。
ディンプルは、リベアで立候補した最初の有色人種女性です。彼女は2017年に特別評議員として5議席のうちの1議席に立候補しました。彼女は2019年に再び立候補し、当選することを望んでいる。
インド系アメリカ人一世のディンプルは、リビアで育ち、公立学校に通いながら、家族が経営するノースショアの小さな独立系コンビニエンスストアで働きました。コンビニエンスストアでは、移民家庭ならではの視点で、家族経営の小さなビジネスの価値や苦労を学びました。高校時代には、青少年団体でピアリーダーとして働き、青少年のリーダーシップと組織化への思いを育みました。2002年にホフストラ大学で地域保健・教育学を学んだ後、グレーターボストンに戻り、コミュニティ・オーガナイザーとなり、HIV/AIDS予防、LBGTQや移民の権利に焦点を当てた多くの組織で活動しています'。
2001年から2010年まで、全米移民・強制送還反対運動の中で、カンボジア人、その他のグリーンカード保持者、難民の強制送還問題について、コミュニティ・オーガナイザーおよびリーダーとして草の根運動やアドボカシー団体と独自に活動した。
2012年、彼女はリビアに戻り、若者のリーダーシップ組織「Revere Youth in Action」を設立し、若者たちが成長し、指導し、リビアの安全で包括的なコミュニティを促進する機会を確保するために活動しました。2016年、リビア商工会議所は彼女をYouth Mentor of the Yearに選出した。
2013年にはWomen Encouraging Empowerment, Inc.の理事会に加わり、現在も副委員長を務めている。WEEは、組織化、リーダーシップ開発、サービス提供を通じて、移民・難民女性とその家族に取り組むリベアで唯一の組織である。
また、2016年にはロバート・デレオ下院議長より、マサチューセッツ州アジア系アメリカ人・太平洋諸島人委員会の委員に任命された。2018年には、AAPICの長官を務めました。現在、ディンプルはAAPICで2期目を務めています。
ディンプルは家族、特に幼い姪と甥を愛し、深く関わっている。ディンプルは、彼女の周りの年配者や若い人たちを尊敬しています。彼らは、押し続け、質問し、現状に挑戦し、私たちがこの世界で見たいと思う変化となる人たちです。
彼女の組織化と草の根の変革への情熱は、Audre Lordeの言葉「もし私がこの痛みを放送し、それを変えることができないなら、私はきっとそれで死ぬだろう。それが社会的な抗議の始まりだ。"
メーガ・プラサード
コミッショナー
Megha Prasadさんはノースイースタン大学の学部生で、政治学とビジネスを専攻しています。インド系アメリカ人二世であるMeghaさんは、マイノリティの家族がしばしば直面するアイデンティティと適応をめぐる葛藤の多くを経験しながら育った。教育を通じて、批判的人種文学と公共政策に精通し、その交差点で選挙政治に関わるようになる。
以前、エド・マーキー上院議員のワシントンDC事務所でインターンとして勤務し、2020年の再選キャンペーンを支援しました。選挙運動の経験を積むにつれ、連邦のAAPIコミュニティに影響を与える問題を強く意識するようになり、州議会で立法を推進する方法を見つけることを楽しみにしています。主に、投票する際の障壁を減らし、英語学習者が他の公共サービスをより利用しやすくすることを目指しています。最近では、ノースイースタン大学の学生とともに、学内のAAPI(アジア太平洋系住民)に対する支援を強化する活動に取り組みました。これは、大学当局と協力して、アジア系アメリカ人研究プログラムの開発を開始し、学内のアジア系アメリカ人センターへの財政的支援を強化することを目的としています。
アジア系アメリカ人・太平洋諸島人委員会の2年目を迎え、連邦におけるAAPI問題に焦点を当てる機会を得たことに、メーガは胸を躍らせている。
ニナ・リャン
コミッショナー
ニーナ・リャンは、地元クインシーで初の中国系アメリカ人市議会議員です。クインシーで生まれ、移民の両親のもとで育った彼女は、マイノリティーの子どもたちや家族が直面する問題を直接体験してきました。 長年にわたり、アメリカ文化の言語と習慣の両方に不慣れな人々のニーズに対応するためのコミュニティ組織の一員となる機会を得てきました。 また、家族が経営するレストランでオフィスマネージャーとして働き、経営に携わった経験もあり、中小企業の経営者として、地域社会に雇用と機会を創出する経験や視点も持ち合わせています。 ニーナは、クインシーの多様な住民のニーズに対応するためには、こうした地域の組織、企業、公共サービス施設の間で協力的な取り組みが必要であることを理解しています。
ゲイリー・チュー(Gary Y. Chu)氏(OD、MPH、FAAO
チェアパーソン
ゲイリー・チュウ博士は、ニューイングランド・カレッジ・オブ・オプトメトリーのプロフェッショナル・アフェアーズ担当副学長です。1995年にニューイングランド・カレッジ・オブ・オプトメトリーでドクター・オブ・オプトメトリー(OD)の学位を、2002年にハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院で公衆衛生学修士(MPH)の学位を取得しています。
彼は25年以上にわたって診療と検眼教育に携わり、この間、アイケア、ヘルスケア、公衆衛生の状況の変化に関与してきました。チュウ博士は、医療システム、連邦政府認定医療センター、社会サービス機関、地方自治体、州政府、学校システム、医療保険業者、眼科業界、検眼士雇用者グループとの協力関係の構築を通じて、アイケア革新の最前線に立っています。
チュー博士は10年以上にわたって多様性、公平性、包括性、帰属性の問題に取り組んでおり、2011年から2020年までAssociation of Schools and College of Optometry(ASCO)の多様性と文化的能力に関する委員会の委員を務めています。ASCOのDiversity, Equity and Inclusion (DEI) SIGの創設委員長であり、2017年にはJournal of Optometric Educationの多様性と文化的コンピテンシーに関するテーマ号のゲストエディターを務めました。2021年、ASCOのDr. Jack Bennett Innovation in Optometric Education Awardを授与された。
メアリー・K・Y・リー
コミッショナー
メアリー・K・Y・リーはボストンを拠点に活動する訴訟弁護士です。インドネシアと中国を祖先に持つ移民であり、アジア系アメリカ人の利益を擁護することに情熱を注いでいます。連邦におけるマイノリティ所有の不動産および金融サービス組織を支援・促進するための戦略を計画・開発・実施する委員会、ボストン弁護士会の移民部門の共同議長、MA Trial Courts Language Access Advisory Committeeを務め、2015年から2019年のSuper Lawyersに選出される。ボストン・アジアン・コミュニティ開発公社で定期的に講演を行い、セントラル・ボストン・エルダー・サービスの理事会メンバーとしても活躍している。
ネイト・ベ・クーペル
ネイトは司法長官任命で2期目の3年目を迎え、2022年にはAAPICの副会長を務めました。
ネイトのキャリアにおいて、彼は主に非営利セクターで、教育、リーダーシップ開発、ヘルスケア、メンタルヘルスなどを通じて人種や経済の不公平に取り組むことを使命とする組織で仕事をしてきました。これまでに、YouthBuild USA、Institute for Nonprofit Practice、Friends of the Children、The Institute for Asian American Studies、Crescendo Consulting Groupといった組織で働き、貢献してきました。現在、ネイトはYouthBuild Just A Startという組織でユースプログラムのディレクターを務めています。この組織は、不登校の若者が高校を卒業し、就職準備スキルを身につけ、リーダーシップやキャリアを開発するための活動を行っています。
Boston Korean Adoptees, Inc.の社長、Greater Malden Asian American Community Coalitionの社長、International Association for the Advancement of Social Work Groups - Massachusettsの理事など、地域社会のリーダーとしての役職を多く務めています。現在は、Boston Post Adoption Resourcesの理事を務めています。
2021年、ネイトはモルデン市8区の市議会に立候補し、惜しくも議席を確保できなかったものの、同市初の人種公平委員会の設立と成立に貢献した。現在は、モルデン市長の任命により、モルデン市人種平等委員会の委員を務めています。
マサチューセッツ大学アマースト校で社会学の学士号とアジア・アメリカ研究の修了証を取得し、シモンズ大学(旧シモンズ大学)でソーシャルワークの修士号を、タフツ大学ジョナサン・M・ティッシュ市民生活学部と提携している非営利実践研究所で非営利経営・リーダーシップの修了証を取得しています。
ネイトは現在、妻のQJと猫のクッキードウと一緒にマサチューセッツ州モルデンに住んでいます。
ベティ・キング
コミッショナー
ベティ・リム・キング(中国名:孔美齢)は、「Girl on a Leash」の著者である。ベティ・リム・キング(中国名:孔美齢)は、中国の儒教的な鎖が、捨てられた犬たちと一緒にいることで命綱になったことを描いた「The Healing Power of Dogs, a sociological memoir」の著者です。また、犬が人種、階級、性別、宗教、政治など人間の区別の壁を取り払い、私たちに人間性を共有させてくれるという「Healing with my Dogs」、「From America to Africa, Voices of Filipino Women Overseas」なども執筆しています。
の共同設立者です。 AAPIアクション・グループ公正さ、理解、人間性に基づいた共通のアメリカ文化を推進するアジア系アメリカ人および太平洋諸島民の多様な草の根グループの連合体であるAAPI Action Groupの共同創設者である。のエグゼクティブ・ディレクターを務めています。 シニアがシニアを助ける。 シニアがシニア動物に癒しを与え、同時に癒しを得るという独創的で革新的なプログラムであるSeniors Helping Seniorsのエグゼクティブ・ディレクター。ベティは、DEI(多様性、公平性、包括性)スピーカーとして、次のように考えています。 エ・プルーリバス・ウナム が真のアメリカン・ウェイであると信じている。
地域社会に根ざしたさまざまな非営利団体で開発ディレクターと理事を務めた。連邦準備銀行プラザで開催された第1回アジア系アメリカ人市民フォーラムでは、「Finding the Gold Mountain:連邦準備銀行プラザで開催された第1回アジア系アメリカ人太平洋諸島民市民フォーラムの「Finding Gold Mountain: Lessons Learned From Failures」の司会を務めました。シャーロットオブザーバー紙のレストラン評論家、カタウババレー・ネイバーズ紙のライフスタイルコラムニスト、ノースカロライナ州レノアラインカレッジの社会学講師を務めた。パリに10年滞在した際には、国連教育科学文化機関ユネスコ国際料理学校の学長を務めました。彼女は ラ・ヴァレンヌ フランス料理学校と アカデミー・デュ・ヴァン ワイン醸造学。
ベティさん卒業 経済学部を優秀な成績で卒業し フィリピン大学でアジア研究、英国マンチェスター大学で開発経済学を専攻し、2つの修士号を取得。フィリピン大学でアジア研究、マンチェスター大学(英国)で開発経済学の修士号を取得。東京大学では農業経済を学び、ハーバード大学とボストン大学では非営利組織の経営について学びました。ハーバード大学では、「デレク・ボック公共サービス賞」と「非営利組織のマネジメントに関する表彰」を受賞しました。また、クラス・マーシャルを受賞し、3位以内で卒業した。
学術論文も多数発表している。日本植民地主義と韓国経済発展、1970年米中和解、文化的アイデンティティとしての芸術、など。
そして何より、ベティは、すべての生き物と自然を尊重することを生涯かけて推進してきたことを非常に誇りに思っています。この目標に向かって、彼女はホームレスや使い捨てにされる4本足の生き物を救い、養子にしてきました。彼女の動物の家族には、6匹のレスキュー動物がいます。
犬、食肉処理場から逃げ出した豚、そしてムスタングを含む3頭の馬を保護しました。
プラルハドKC
コミッショナー
プララハド・KCは、環境エンジニアリング・コンサルタントであるエクイサーブ社のパートナー/コンサルタントです。また、ニューイングランドで最も古く、最初のヒマラヤ地域のアートギャラリーであるPrem-Laのオーナー兼CEOでもあります。MBA(経営学修士)、BSCE(土木工学学士)、CDA(キャリア・ディスカバリー・アーキテクチャー)(都市計画)を取得。
国内外の経済開発プロジェクトや上下水道プロジェクトのリーダーとして豊富な経験を持つプロジェクトマネージャー。米国と東南アジアで多国籍スタッフと共に仕事をした経験がある。 組織的な能力開発、戦略的計画、プログラム設計、評価、トレーニング、技術支援などを得意とする。
アジア開発銀行(ADB)、国連開発計画(UNDP)、NGOとの国際・国内プロジェクトを多数主導。また、あらゆるレベルの意思決定者との効果的なネットワークを構築し、海外スタッフがプロジェクトマネジメントの全責任を負うことができるよう、その能力を高めることにも大きな専門性を持っています。
MIND, Inc, Nepal America Foundation, ANA (Association of Nepales in America), NRN NCC of America, IHO (International Health Organization), GBNC (Greater Boston Nepalese Community) など、国内外の多くの非営利団体を指導している。
KC氏は、マサチューセッツ州から「ニューアメリカン感謝賞」、ケンブリッジ市から「キーオブザ」、ネパール国王から金メダル、知事、市長、立法者、国際的な要人から「表彰」「栄誉賞」など、社会活動、地域活動、特に移民コミュニティの生活向上への取り組みに対して、数多くの名誉、評価、賞、金メダルなどを受賞しています。
Cinda Danh
コミッショナー
マサチューセッツ州リンで生まれ育ち、公立学校を卒業後、ボストン大学校を卒業したシンダ・ダンは、2010年に住宅不安を経験した後、政治の世界に足を踏み入れることになりました。この苦難の中、彼女と家族は不当な差し押さえや立ち退きと戦う組織と協力しました。この不幸な状況は、彼女の行動への呼びかけとなり、政治、組織化、アドボカシーへの旅となりました。
2013年にはAsian American Women's Political Initiativeのフェローとして、マサチューセッツ州議会でインターンとして実地経験を積んだ。インターン終了後、立法補佐官のポジションを与えられ、数年後には別の州議会議員のスタッフ・ディレクターに就任しました。その後、ロビイング会社で政府広報スペシャリストとして活躍。
2019年、シンダはリンで立候補した最初のAAPI女性となった。彼女は熱い戦いを繰り広げた予備選挙に勝ち、総選挙で敗れました。 Cindaはコミュニティにコミットしており、現在Lynn Main StreetsとRaw Art Worksの役員を務め、Asian American Women's Political Initiativeでメンターを務めています。
メリー・チン
コミッショナー
メアリー・チンは、長年にわたり地域社会のリーダーとして活躍し、ボストンをはじめ世界各地で福祉サービスに関する豊富な経験を有しています。マサチューセッツ州ローウェル出身で、移民の娘であるメアリーは、移民家族が直面する苦難を身をもって理解しています。
マサチューセッツ州ソーシャルワーク登録委員会の副委員長を務める。 ボストンとノースショアで、社会福祉部門と精神科プログラムを指揮してきました。 AACAの理事会会長として、ボストンとノースショアでのビル建設を含む組織の成長を監督した。 87タイラー・ストリートまた、労働者訓練、教育、社会サービスプログラムの拡大や、中国語に浸るレッジョ・エミリアのデイケア、Buds & Blossomsの設立など、組織の成長を監督しました。
マサチューセッツ大学で学士号を取得後、シモンズ大学でソーシャルワークの大学院を修了しました。また、Action for Boston Community Development、Urban College、American Cancer Society、Mothers for Justice and Equality、Company One、South Cove Community Health Center、Eastern Bank、the Asian American and Pacific Islanders Commissionの理事を務めています。
2017年には、マサチューセッツ州への貢献に対して、チャーリー・ベーカー知事からCitationが授与された。
ミーナクシィ・バーラート
ミーナはインドのニューデリーで育ち、20年前に米国に移住しました。マサチューセッツ州ホプキントンを故郷とし、人々やその興味、情熱を知ることを楽しんでいる。彼女は、私たちが共有する共通の人間性を強く信じています。この信念と、ダルマとカルマという指針に基づき、日々コミュニティづくりに励んでいます。
ミーナは多くのことに関心を持っています。教育、そして健全な教育が若者の生活や社会に与える影響に深い関心を寄せている。地方、地域、州レベルの教育機関の役員を歴任。すべての学習者のための個別教育計画、強みの尊重、支援の構築、学習への多様な道筋の強力な支持者である。DESE's Gifted & Talented Education Advisory Councilの議長、Hopkinton Public School Committeeの議長、Christa McAuliffe Charter Schoolの教育委員会メンバー、The Education Cooperative(TEC)のメンバーなど、多くのボランティア活動を行った。これらすべての役割を通じて、彼女は学び、多くの素晴らしい人々と協力し、より良い結果を得るために心、精神、政策に影響を与える機会を得ました。AAPI委員会初のユースカウンシルの設立に貢献し、若者の声を高め、市民参加を促進したことに大きな誇りを感じている。
現在は、金融業界でプログラム・マネージャーとして働いている。彼女の人生を豊かで充実したものにしてくれた家族、人生経験、友人やコミュニティのサポートにとても感謝している。
ダニエル・キム
コミッショナー
ダニエル・キムは、誇り高き韓国系アメリカ人2世であり、交差型フェミニスト、地域活動家でもあります。ボストン財団のアジア共同体基金の初代理事。この基金は、地域の多様なAAPIコミュニティ、特に低所得者や移民のコミュニティの認知度と能力を高めることを目的とした恒久基金である。
以前は、United Way of Massachusetts Bayの公共政策担当ディレクターとして、州および連邦政府への働きかけを行い、市や州の議員との関係を管理し、助成金のポートフォリオを管理していました。それ以前は、Scholars Strategy Networkのコミュニケーション・ディレクターとして、メッセージの作成、リサーチと出版物の監督、データに基づく政策立案の推進に携わりました。また、ボストン公立学校の生徒を対象とした放課後および夏季学習プログラムの市全体の連合体であるBoston After School & Beyondの政策およびコミュニケーション担当ディレクターを務めました。
フルブライトフェローとして韓国でキャリアをスタートし、地元ニュージャージー州ではコミュニティ・オーガナイザーを務め、特に2012年の大統領選挙では地域フィールドディレクターを務めました。その後、ニュージャージー州議会でコミュニケーション・スペシャリストとして、6人の州議会議員のメディア対応に携わりました。
ハーバード大学教育大学院で教育政策と管理の修士号を、スミス大学で行政学と心理学の学士号を取得しています。また、マサチューセッツ州アジア系アメリカ人・太平洋諸島人委員会の委員や、チェルシー文化評議会のメンバーとして、権力と機会へのアクセスを拡大することに尽力しています。
フィルジェイソーラー
コミッショナー
フィルジェイ・ソメラソーラーは現在、マス・ジェネラル病院|マス・ジェネラル・ブリガムのプライバシー・オフィサーとして、州および連邦のHIPAA法における健康情報のプライバシーを保護しています。それ以前は、米国保健社会福祉省市民権局で調査官を務めていました。フィルジェイは、委員会のヤング・リーダーシップ・シンポジウムの議長も務めています。ラセル大学で刑事司法学の学士号を取得('13年)、ニューイングランド・ロー(ボストン)で法学博士号を取得('19年)。ニューイングランド・ローでは、アジア太平洋系アメリカ人法学生協会の会長と学生弁護士会の会計を務めた。
ロースクールに入学する前、フィルジェイはアメリコーブプログラムのシティイヤーで2年間、公共サービスに従事しました。シティ・イヤーでは、ボストン市内にある公立学校の教育格差をなくそうと努力する若者たちのチームと協力して、ボストンのコミュニティに貢献しました。
フィルジェイは数々の賞賛を受けており、特に2018年フォーブス30アンダー30奨学生プログラム(法律と政府)の受賞者、2019年フィリピン青年リーダーシッププログラム(FYLPro)の代表として、在ニューヨークフィリピン領事館と在米フィリピン大使ホセ・ロマルデスから選出されました。
また、ニューイングランド全域のフィリピン系アメリカ人を刺激し、結びつけるために、フィリピン系アメリカ人の若いプロフェッショナルを特集したFil-Lennials of New Englandの創設者でもあります。フィルヘイは現在、フィリピン・ダンス&カルチャー・オーガニゼーション(PDCO)の会長、全米フィリピン系アメリカ人連合(NaFFAA)の地域アドバイザー、フィリピン系アメリカ人主流派無所属団体(PAMANA)の理事を務めています。 PAMANAを通じて、フィルヘイは毎年開催されるフィリピン独立記念日の祝典やフィリピン系アメリカ人高校生のリーダーシップワークショップに貢献しています。
余暇には、Massachusetts Youth Leadership FoundationやBosFilipinoなど、複数の非営利団体でボランティア活動をしています。また、在ニューヨーク・フィリピン領事館との連絡役として、ニューイングランドのフィリピン系アメリカ人コミュニティのニーズを領事館に積極的に伝えている。
サミュエル・ヒョン
コミッショナー
アジア系アメリカ人・太平洋諸島人委員会に委員として参加する前は、マサチューセッツ州下院議長のロバート・デレオ氏のもとで4年間働いていた。また、Hate Is A Virusのコミュニケーション・マネージャーでもある。また、ブランダイス大学のヘラー社会政策経営大学院で、貧困削減を中心とした公共政策の修士号と、社会的インパクトを中心とした経営学の修士号を取得中です。
サムは、アジア系アメリカ人のコミュニティのために積極的に活動しています。多様なコミュニティの間に統一と繁栄をもたらすと同時に、他のコミュニティとも連帯することを使命としている。サムは、社会正義と人種的公平のために尽力しています。彼の目標は、機会を作り、社会がすべての人にとって公正で公平な世界であるようにすることです。愛と共感と思いやりをもって、高揚する人々と協力し、私たちがいつも夢見ている社会を現実のものとするために、調和して働くことができ、そうすることができるのです。
ボニー・チェン
開発・コミュニケーション・コーディネーター
ボニーは、AAPI委員会の開発・コミュニケーション・コーディネーターである。現在、ブランダイス大学にて社会学とアジア系アメリカ人研究を専攻している。過去には、芸術プログラムおよび青少年教育の推進を目的としたコミュニティ・イニシアチブと、アジア系アメリカ人およびBIPOC作家を育成する文学団体に勤務した経験を持つ。教育、草の根の組織化、移民研究に情熱を注いでいる。ボニーは、社会正義と、社会変革を鼓舞し提唱する手段としてのアートとデザインの交差点に関心を寄せています。自由時間には、新しい食事スポットを探索するのが好きで、マンゴーグリーンティーを愛飲しています。
アブドゥル・ハセブ・ハムザ
ユースコーディネーター
Abdul Haseeb Hamzaは、Bard College at Simon's Rockの4年生で、化学と社会貢献/社会変革のダブルメジャーを専攻しています。Haseebは、多様性、公平性、包括性の活動に非常に熱心である。彼は、大学のCouncil of Equity and Inclusionとキャンパスライフ部門で多くの仕事をしてきた。彼は、政策決定に影響を与え、管理者と学生のコミュニケーションを促進し、不平等や不正に対処するためのプログラムを作成し、疎外されたアイデンティティを持つ学生のためのスペースを作ることによって、疎外された人々のために活動しています。
大学では、コミュニティと連帯感を育み、学内の多様なコミュニティの文化的認知を促進する場として、南アジア学生協会を設立し、主導しています。自然科学と社会科学の両方に情熱を注ぐハセブは、教育や公衆衛生プログラムが社会全体の公正と包摂を促進する力を持つと信じています。彼はこれまで、若者の指導や教育に携わってきましたが、大学院生活では公衆衛生や教育の機会を追求したいと考えています。